日本語English简体字繁體中文한국어españolPortuguêsTiếng Việt 

社会福祉法人 四日市市社会福祉協議会 公式サイト

地域福祉

community welfare

HOME > 地域福祉

 

地域福祉活動とは

わたしたちは、地域で生まれ、そこでさまざまな人と出会いお互い支えあいながら、暮らしています。そんな日々の暮らしの中で、どうしても自分や家族だけは解決できない困りごとに直面することがあります。

地域福祉活動の目的は、困りごとがおきたとしても、これまでつくりあげてきた家族、友人、知人との関係を保ち、文化やスポーツ、芸術、趣味などの社会的な活動に参加できることで、誰もが自分らしく、誇りをもって、まちの一員として普通の生活を送ることができるようになることです。

地域福祉を進めるために必要なことは、在宅での暮らしを支援するいろいろな福祉サービスを整備することだけではありません。 地域の人々の結びつきを深めるために助け合いや交流活動を盛んにすること、道路、公園、商店街などを誰もが利用しやすいものとすることなどが、とても大切です。

地域福祉の実現には、一部の福祉関係の専門機関だけでなく、ボランティア活動やまちづくりに取り組む市民の方々、保健・医療、住宅、建設、商工業にたずさわるさまざまな専門家、団体の方々、そしてあなたの協力が必要です。

地域福祉活動の担い手

民生委員児童委員

地域で活躍する民生委員児童委員の活動について掲載しています。

 

 

地区社会福祉協議会

あなたの地区でも地区社会福祉協議会はいろいろな活動をしています。

 

 

四日市市の小地域福祉活動を紹介・応援するサイトを開設しました。

ふれあいいきいきサロン

身近な所でみんなが集える憩いの場です。

 

「使いきれない食品」を必要とする団体につなげる窓口

 

お家や会社の「もったいない」食品は、ありませんか?
賞味期限が近づいてきているけど、もう消費できないかも・・
食品ロス削減をすすめる活動にご協力ください!

 

使いきれない食品集めています!

 

必要とする団体につなげる窓口を開設しました。

 

2023年度寄付実績…約2582kg

のべ46名の市民・66名の民生委員児童委員・33の事業者の皆さまにご協力いただきました

この内 約2407kgの食品が子ども食堂・フードパントリーのために使われました

寄付していただきたい食品

  • 常温保存ができる食品
  • 賞味期限まで1か月以上ある食品
  • 未開封の食品(例:缶詰、お米、乾物(パスタ、うどん等)、レトルト食品、飲料、お菓子、調味料など)

寄付いただけない食品

  • 生鮮食品
  • 包装や外装が破損している食品
  • ほかの容器に移し換えた食品
  • 賞味期限が明記されていない食品(お米は寄付可)

  • アルコール飲料(料理酒等は寄付可)

  • 手作りの食品など

集まった食品は

寄贈の申し込み ⇒つなげる窓口 ⇒
(四日市市社会福祉協議会)
食支援活動団体や生活困窮支援団体等
(子ども食堂やフードパントリー団体等)

 

<子ども食堂での活用例>

・調味料・レトルト食品・缶詰等を料理に使用

・ジュース・コーヒーなどの飲み物を食事と一緒に提供

・食事をしにきた方にお菓子を配布

・つかみ取りゲームなどのためにお菓子を使用

<フードパントリーでの活用例>

・調味料・レトルト食品・缶詰・飲み物・お菓子など食品全般を配布

事業者様の寄付も受付しています

「食べきれない食品」「販売できない食品」「社会貢献活動をしたい」を、子ども食堂・フードパントリー支援につなげませんか?

 

実際の寄付例…

・賞味期限が近づいた備蓄品

・社内フードドライブなど、従業員の皆さまが持ち寄ってくださった食品

・B級品となった・景品やおまけの余りなど、販売はできないけどまだ食べられる食品

 

 食品ロスの削減・捨てる費用の節約になるだけではなく、元々ある資源を活かした社会貢献活動にもなります。

寄付事業者様の紹介

中日本エクストール名古屋()四日市営業所様マルハン四日市北店様
キオクシア株式会社四日市工場様アイトム建設()
YKKAP株式会社 三重工場様コスモヘルス株式会社様
北伊勢上野信用金庫様

 

令和6年度寄付事業者等一覧(五十音順・令和7年2月時点)

・アイトム建設()

キオクシア株式会社四日市工場様

・北伊勢上野信用金庫様

・コスモヘルス株式会社様

・生活協同コープみえ四日市センター様

・東京海上日動火災保険株式会社三重支店様

・中日本エクストール名古屋()四日市営業所様

・マルハン四日市北店様

・三菱ケミカル株式会社 東海事業所様

・三菱UFJ銀行 四日市支店様

・森永製菓株式会社様

・YKKAP株式会社 三重工場様

 

この他にも多くの事業者・市民の皆様からご寄付いただいております。ありがとうございます。

寄付食品の受け取りを希望される団体様へ

 寄付された食品の受け取りを希望される団体様(子ども食堂やフードパントリー団体等)におかれましては、下記窓口までご相談くださいますようお願いいたします。

マッチングさせる窓口 お問い合わせ

 

四日市市社会福祉協議会
地域福祉課 地域福祉推進係 TEL:059-325-6488
(四日市市諏訪町2-2 総合会館2階)

令和7年度 四社協福祉ゼミナール受講生募集(対面講座)

四日市市社会福祉協議会では、「四日市市社会福祉協議会 福祉教育大学」を開講し、福祉の基礎知識や専門知識を勉強できる様々な講座を通じ、「だんのらしのあわせ」について考える「福市民」を養成しています。今年度は、「新しい地域福祉活動の在り方」をテーマに、分野ごとに考えていきたいと思います。 

NO日時・場所内容講師
1

9/22(月)14:00~

総合会館 8階視聴覚室

元四日市市社会福祉協議会SW藤田一樹氏と考える「どうする四日市市の地域福祉活動!」

ふくしと教育の実践研究所SOLA新崎国広氏

2

10/22(水)14:00~

あさけプラザ ホール

「子どもの居場所づくり~地域と学校の連携からうまれた新しい活動~」

日本福祉大学社会福祉学部

教授 野尻 紀恵 氏

3

11/17(月)14:00~

勤労者市民交流センター

東館大会議室

「ボードゲームで地域交流をしてみませんか」

津市NPOサポートセンター 

理事長 川北 輝 氏

4

12/19()14:00~

勤労者市民交流センター

本館多目的ホール

ユニバーサルスポーツでまちづくり「ボッチャの輪を広げよう」

日本福祉大学スポーツ科学部

教授 藤田紀昭 氏

5

1/19(月)14:00~

勤労者市民交流センター 

本館研修室

福市民のつどい「福市民のすすめ」

ふくしと教育の

実践研究所SOLA

新崎国広氏

 

講 師  ふくしと教育の実践研究所 SOLA 主宰  新崎国広 氏 他

定 員 50(応募多数の場合は先着順)*1回のみでも受講可。 

参加費 無料

申 込 912()までに

QRコードからもしくは電話、FAXやメールで①氏名②住所③電話番号④志望動機を四日市市社会福祉協議会地域福祉課へお申込みください。

 

 

【問い合わせ先】四日市市社会福祉協議会 地域福祉課

TEL354-8144 FAX3546486  

メールyonsya-zemi@m3.cty-net.ne.jp