disaster relief volunteer
令和7年9月12日に発生した大雨の被災者の皆さまに復旧・復興支援活動を行うため、四日市市災害ボランティアセンターを令和7年9月17日に開設しました。
後片付けなどのお手伝いをします! 下記までお気軽にご相談ください。
【受付時間】9:00~17:00
【電話番号】①059-354-8117 ②090-2943-1503
現時点では、ボランティア募集は行っておりません
ご依頼件数が少ないこともあり市内の登録者で対応しています。
※住民対応に支障をきたすため、ボランティア募集についてのお問い合わせはお控えください
【ニーズ受付】(件数)
新規ニーズ受付 | ボランティア 活動件数 | 完了数 (キャンセルを含む) | 継続数 | |
---|---|---|---|---|
9/17 | 4 | 2 | 2 | 2 |
9/18 | 10 | 1 | 4 | 8 |
9/19 | 8 | 3 | 6 | 10 |
9/20 | 3 | 3(17) | 5 | 8 |
9/21 | 5 | 7 | 6 | 7 |
9/22 | 9 | 0 | 3 | 13 |
9/23 | 1 | 0 | 1 | 13 |
9/24 | 1 | 4 | 5 | 9 |
9/25 | 1 | 0 | 2 | 8 |
9/26 | 3 | 0 | 1 | 10 |
9/27 | 1 | 0 | 1 | 10 |
9/28 | 4 | 7 | 7 | 7 |
9/29 | 3 | 0 | 4 | 6 |
9/30 | 0 | 0 | 1 | 5 |
10/1 | 0 | 0 | 0 | 5 |
10/2 | 0 | 0 | 0 | 5 |
10/3 | 2 | 0 | 1 | 6 |
10/4 | 0 | 0 | 1 | 5 |
10/5 | 19 | 23 | 23 | 1 |
10/6 | 0 | 0 | 0 | 1 |
10/7 | 1 | 0 | 0 | 2 |
【ボランティア活動】(人数)
活動人数 | |
---|---|
9/17 | 9 |
9/18 | 2 |
9/19 | 6 |
9/20 | 26 |
9/21 | 21 |
9/22 | 0 |
9/23 | 0 |
9/24 | 12 |
9/25 | 0 |
9/26 | 0 |
9/27 | 0 |
9/28 | 7 |
9/29 | 0 |
9/30 | 0 |
10/1 | 0 |
10/2 | 0 |
10/3 | 0 |
10/4 | 0 |
10/5 | 14 |
10/6 | 0 |
10/7 | 0 |
被害の大きな災害が発生した場合には、被災地の市町村社会福祉協議会などが中心となり災害ボランティアセンターが設置されます。
災害ボランティアセンターの役割をしっかりと理解していただくために社会福祉協議会では、研修会や啓発活動はもちろん、災害ボランティアセンターを考える会などの意見交換会も実施しています。
四日市市で大きな災害が発生した場合は、四日市市地域防災計画に基づき、四日市市災害ボランティア本部を設置します。その後、被災状況に合わせて、被災地域にボランティアを派遣する現地災害ボランティアセンターを設置していきます。四日市市社会福祉協議会は、ボランティア団体やNPO団体、関係機関とともにその運営を行います。
災害ボランティアセンターは必ず設置されるわけでなく、被害状況に応じて対応は変化しますが、災害ボランティアのニーズがあればボランティアの派遣調整に努めます。
被災地での災害救援ボランティア活動には、大きな期待が寄せられていますが、基本的な注意事項をふまえて参加しないと、かえって被災地の人々やその他のボランティアの負担や迷惑につながる恐れがあります。
ボランティア一人ひとりが自分自身の行動と安全に責任をもって活動することが大切です。
被災地に行かれる前にご確認いただきたい内容をご紹介します。
ボランティア活動保険をご存知ですか?安心してボランティア活動していただくためにご自身の怪我や損害賠償責任、活動先と自宅との往復途上の事故などが補償される保険です。地震、噴火、津波、などの天災による怪我を補償するタイプの保険もあります。
四日市市社会福祉協議会でも保険の加入手続きを行っております。被災地でボランティア活動していただく方で保険に加入される方は、被災地での負担にならないためにも事前にお住まいの各市町の社会福祉協議会で手続きを済ませていただきますようご理解とご協力をお願いします。
お金を送ることも復興支援に向けての有効なボランティア活動のひとつです。義援金は、被災された方々に直接分配される寄付で、窓口が複数あっても、最終的にはすべて合算され、配分委員会で定める基準に従って、被災者に届けられます。義援金は、行政の行う復興事業等に用いられることはありません。
支援金は、被災地等で支援活動をしている機関や団体へ活動資金を提供するもので、被災者の方々を支える人を支援することが出来ます。各機関・団体が独自に募り、それぞれの事業に活用します。活動内容はそれぞれ異なるため、自分で応援したい活動を選んで寄付することが出来ます。
被災者支援活動「チーム四日市」
東日本大震災の発生に伴い、四日市市からもたくさんの企業・団体・個人が、被災地のためにさまざまな支援活動を開始しました。
「チーム四日市」は、これらの被災地への支援活動をしている団体が情報共有することで、重複した活動を減らしたり、お互いに協力しながら活動することができればと結成され、定期的に活動報告や今後の取り組みについて情報交換をしてきました。(平成23年4月~平成26年7月,計28回)
約3年間で、色んな人との出会いやつながりが生まれ、互いに刺激を受けたり、それぞれの出来ることを持ち寄って協力し合う関係づくりが出来ました。
令和6年1月1日に発生した能登半島地震につきましても、東日本大震災の支援で得たつながりやノウハウを活かしながら、さまざまなカタチで被災者を支援する活動を行います。
「チーム四日市」では、参画団体が、今後も継続した活動ができるように支援金を募る活動をしてきました。
みなさまからご協力いただいた支援金は、四日市市社会福祉協議会が責任を持って管理し、配分委員会のもと、延べ42事業に配分いたしました(第1~第6次助成)。みなさまのご協力により、充実した支援活動をすることができました。
能登半島地震の支援金も、被災者への支援活動に活用させていただきます。